眼病の予防と対策
- 白内障の定期診療と治療
- 緑内障の定期診療と治療
- 糖尿病網膜症の定期診療と治療
- 網膜はく離光凝固術
- 加齢黄班変性の予防
- 様々な結膜炎
- 眼精疲労の解消と予防
- 目の充血と予防
- 結膜下出血
- ドライアイの対策と予防
白内障の定期診療と治療
白内障とは
眼にはピント合わせをする役割をする水晶体があります。その水晶体は本来透明ですが、老化や糖尿病、リュウマチ、外傷、薬剤などさまざまな要因により白く濁ってきます。濁っている状態を白内障といいます。濁った水晶体は光を通りにくくするので物が見づらくなります。また、白内障で乱視も強くなることがあります。
白内障の症状
水晶体の濁り具合や箇所によって症状は様々ですが、一般的にはぼやける、かすむ、物が二重に見えるなどです。
白内障の治療
薬 | 初期の白内障では、目薬や内服薬で水晶体の濁りの進行をある程度遅らせます。 |
---|---|
手術 | 視力を改善させるには、手術を行います。 角膜周辺部を切開(3~4mm)し、水晶体核に超音波をあてて角質とともに水晶体を吸出して眼内レンズを交換します。1度交換した眼内レンズは通常、一生使えます。 |
緑内障の定期診療と治療
緑内障とは
眼の中には房水といわれる栄養を運ぶ液体があります。その房水が排水されにくかったり、されない状態になると、眼の圧力(眼圧)が高くなり視神経が圧迫され、視神経萎縮を起こす病気です。また、眼圧が正常範囲であっても緑内障である場合(正常眼圧緑内障)も多くあります。
ほとんどの場合は、本人も気づかない間に視野(物が見える範囲)が狭くなってきます。発見と治療が遅れると失明に至ることもありますので、早期発見・早期治療が重要なポイントです。
緑内障の検査
眼圧検査、眼底検査、視野検査を定期的に受けましょう。
緑内障の治療
薬 : 眼圧を下げるために、目薬を用いるのが一般的です。
※目薬でも目標眼圧に下がらない場合や、視野の進行を認める場合にはレーザーや手術を行います。
※当院ではレーザー手術は行なっていませんので、必要があれば適切な施設へ紹介状を作成いたします。
緑内障の予防
定期検査をすることで、早期発見・早期治療が重要です。
糖尿病網膜症の定期診療と治療
糖尿病網膜症とは
眼の奥にはカメラのフィルムにあたる役目をする「膜」があり、そこには毛細血管が分布しています。糖尿病患者の血液は糖分を多く含んでおり粘性が高いため、毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけます。その為網膜に酸素や栄養が不足し、眼底出血などの症状の「網膜症」となります。
糖尿病網膜症は下に示すように、かなり進行するまで自覚症状に乏しいので、糖尿病を指摘された方は必ず眼科を受診し、眼科医師の指示に従ってください。
糖尿病網膜症の検査
眼圧検査、眼底検査、視野検査を定期的に受けましょう。
糖尿病網膜症の進行過程
分類 | 眼底所見 | 自覚症状 |
---|---|---|
単純網膜症 | 網膜の小出血、毛細血管瘤、硬性白斑(たんぱく質・脂肪の沈着) | 全くない |
前増殖網膜症 | 網膜の最小血管拡張・閉鎖・走行異常・軟性白斑(多発) | ほとんどない |
増殖網膜症 | 新生血管の発生、硝子体出血、網膜はく離 | 軽度から高度の視力低下、時に失明 |
糖尿病網膜症の治療
単純網膜症 | 血糖のコントロールをしましょう。止血剤や血管拡張剤などを内服して、経過観察を行います。 |
---|---|
前増殖網膜症 | 新生血管の発生を防ぐ為、「レーザー光凝固術」を行います。この時期を逃さないことが治療の大きなポイントです。 |
増殖網膜症 | ここまで進行すると外科的な硝子体手術を行います。硝子体の濁りや網膜はく離は60~70%が治りますが、完全な視力の回復は難しいのが現状です。 |
※当院ではレーザー手術は行なっていませんので、必要があれば適切な施設へ紹介状を作成いたします。
糖尿病網膜症の予防
定期検査をしましょう。
≪精密眼底検査の目安≫ ※精密眼底検査とは、瞳を開いて(散瞳)行う検査です。 |
|
---|---|
網膜症のない方 | 1年に1回 |
単純網膜症の方 | 3~6ヵ月に1回 |
前増殖網膜症の方 | 1~2ヶ月に1回 |
増殖網膜症の方 | 2週間~1ヶ月に1回 |
網膜はく離光凝固術
網膜はく離とは
眼の奥には厚さ約0.1~0.4ミリの薄い膜があり、その膜を「網膜」といいます。何らかの原因で網膜に裂け目ができ、硝子体が入り込んでしまうことを「網膜はく離」といいます。
網膜はく離の症状
飛蚊症 | 視野に糸くずのようなものや黒い点が見える。(硝子体は年をとると一部が濁ってきて、その濁った部分が網膜に影を落とします。60歳前後から約3割の方に飛蚊症が見られますが、黒い点の数が増えたり、視力が急に低下した時は出血や網膜はく離の可能性がありますので、すぐに診察するようにしてください。 ) |
---|---|
光視症 | 眼の中でピカピカと稲妻のような光を感じる。 |
視野欠損 | 視野にカーテンがかかったように一部が見えない。 |
視力低下 | 物がぼやけてはっきり見えない。 |
網膜はく離の検査
眼底検査 | 点眼薬で瞳孔を開き、眼の底(眼底)を調べ網膜の状態を確認します。 |
---|---|
視野検査 | 見えない部分の位置を調べます。日頃は両眼で物を見ていることや、少しずつ進行するため視野欠損は自覚症状がわかりにくいのが特徴です。 |
予防
早期発見・早期治療が重要です。少しでも症状がある場合は検査をしましょう。
加齢黄班変性の予防
加齢黄斑変性は、黄斑の加齢に伴う変化によっておこる疾患で、高齢者の失明原因のひとつです。
網膜の中心部が悪くなるので、視野の中心の、もっともよく見ようとするところが見えにくくなります。病巣が黄斑に限られていれば、見えない部分は中心部だけですが、大きな出血がおこれば、さらに見えにくい範囲が広がります。
初期は物がゆがんで見える変視症や、左右の眼で物の大きさが違って見えるなどの症状が現れます。
主な自覚症状
変視症 | 物がゆがんで見えます。 左右の眼で物の大きさが違って見えるなど。 |
---|---|
中心暗点 | 見ているものの中心が欠けて見えません。 |
視力低下 | 見たいものがはっきり見えません。 |
簡単にできる自己チェック
日頃から、ときどき片眼をふさいでものを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。
様々な結膜炎
一般的な結膜炎の症状
- 結膜(まぶたの裏側の粘膜)が赤くなる、充血する。
- まぶたの裏側にぶつぶつができる。
- 目やにや涙が増える。
- 眼がかゆい
- しょぼしょぼする
- ゴロゴロ感がある
- まぶたが腫れる
- 発熱 など
結膜炎の原因と予防
結膜炎には人に伝染し易いものからその心配のないものまで様々な病型が存在します。上記のような症状が現れた場合は、自分で判断せず眼科を受診しましょう。
短期間に集団的に発生する流行性角結膜炎はいわゆる「はやり目」といわれるもので、多くがウイルスによるものです。患者の目からの分泌物がもとで伝染します。伝染しやすいため、感染予防が大切です。
常に心がけましょう
- 手を流水や石鹸でよく洗う。
- タオルは清潔なものを使う。
- 物を触った手で目をこすらない。
眼精疲労の解消と予防
眼の病気、体の病気、眼の使いすぎ(コンタクトレンズ、パソコンなど)、精神的なストレスなどさまざまな要因が考えられます。
また、眼鏡やコンタクトレンズなどの矯正が正しくなかったり、斜位・斜視による眼精疲労も考えられます。特にコンタクトレンズの装着者は、定期的な眼科検診が大切です。
常に心がけましょう
- 定期的に目を休める。
- 蒸しタオルで目を暖めて血行を良くし、気持ちもリラックスさせる。
- 目の周辺をマッサージする。
- 遠くを見たり、目を動かして緊張を和らげる。
目の充血と予防
目の充血は主に疲労や睡眠不足が原因です。他に目が充血する原因としては、眼精疲労、結膜炎、眼瞼炎、ごみが入っている、角膜の剥離、角膜の潰瘍と感染、虹彩炎、ブドウ膜炎、眼球破裂と眼球内異物、コンタクトレンズ過剰使用などが考えられます。眼精疲労は、目が乾燥したり目の奥が痛んだり、かゆみがともないます。結膜炎は目の充血の他に強い異物感や痛み、目やに、涙が止まらない、まぶしい、などの症状があります。眼瞼炎は、異物感やまぶたの腫れ、角膜の潰瘍や損傷は、光をまぶしく感じる、という症状が出ます。目の充血を含め、それぞれの症状は個人によっても異なります。放置しておくと失明などの危険もあるので、簡単に判断せず眼科に行くようにしましょう。
結膜下出血
結膜下出血では、多少ごろごろすることがありますが、強い痛み・かゆみなどの症状はありません。お酒の飲み過ぎ、くしゃみや咳、便秘、嘔吐、目をこすったことなどが原因で起こることもあります。朝起きて鏡をみたら目が真っ赤になっていて初めて気付いたり、他人に指摘されるまで気付かなかったりすることが多いです。結膜の血管が拡張することで起こる目の充血とは別のものです。眼球内部の出血(眼底出血)とは違って、視力低下を起こすことはありません。 結膜下出血は若い健康な方でも起こすことがあり、その多くははっきりとした原因がわからないまま起こります。眼局所の要因では、殴られたりぶつけたりなどの外傷や急性結膜炎に伴って起こることや、全身的には高血圧、糖尿病などの全身疾患や貧血・白血病・紫斑病などの出血傾向に伴って起こることがあります。繰り返しておこす場合は内科的な検査も必要です。眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
結膜下出血は1~2週間ほどで出血は自然となくなります。視力に影響が出ることもほとんどありませんが、痛みやかゆみを伴ったり、頻繁に起こったり、発熱を伴ったり、目に何らかの外傷を受けた時などは、眼科に行くことをお勧めします。
ドライアイの対策と予防
ドライアイは涙液の減少、あるいは質的な変化により眼の表面に障害を生じる疾患です。涙の量が足りないと涙の役割が低下するため、眼は乾いて傷つきやすい状態となり、重症になると眼の表面に無数の傷がついている場合もあります。
軽い症状はやがておさまることもありますが、症状が強かったりいつまでも長引くようならご相談ください。傷から細菌が入り込んで眼全体が感染したり、傷が深くなって視力が低下する恐れもあります。
ドライアイの主な原因
原因1 目の酷使
- VDT作業(パソコン・コンピュータでの作業)や読書、運転、携帯メールなどで、目を長時間酷使する
- 涙の分泌量が減る
- まばたきの回数が減る
- ストレス
原因2 乾燥
- 乾燥した部屋にいると、ドライアイになりやすくなります。
原因3 コンタクトレンズ
- ドライアイの人がコンタクトレンズを装用すると、悪影響が出やすくなり、またドライアイでない人でもコンタクトレンズを装用すると目が乾きやすくなります。
その他の原因
- 加齢(年齢とともに涙の分泌量は低下する)
- アレルギー性結膜炎
- 目が大きい
- アイメイク(目の表面の涙が蒸発しないための油が出るマイボーム腺がふさがれ、ドライアイという症状が起こってくる。)
ドライアイの主な症状
ドライアイの方には以下のような症状があります。日頃このような症状があるかたは、眼科の診察をおすすめします。
- 目の乾き
- 眼の疲れ(眼精疲労)
- 眼の痛み
- 目の充血
- 目の痙攣
- 涙が出る ものがかすんで見える
- 眼がかゆい
- 光を見るとまぶしい
- 眼が赤い
当院ではドライアイの治療を行っておりますので、お悩みの方はご相談ください。
ドライアイの主な治療法
①点眼液による治療
涙のほとんどは水分で、それが少ないかどうかはシルマー試験という方法でわかります。(まぶたのふちに紙きれをひっかける検査です。検査時間は約5分です。)
足りない水分は人工涙液で補います。市販の目薬はほとんどが防腐剤が入っているために、たくさん点眼すると防腐剤の悪い影響が出てしまうので、水分を補うためには防腐剤の入っていないものを使う必要があります。市販の点眼薬で防腐剤剤の入っていないものは、代表的なものですとソフトサンティアという点眼液です。処方薬では、人工涙液の目の表面への広がりをよくさせるために、ヒアルロン酸点眼(ヒアレイン、ヒアレインミニ) を使うことがあります。ヒアレインミニは使いきりの防腐剤の入っていないものです。
ドライアイの治療に使われる主な点眼薬の説明
製品名 | 成分 | 効用 |
---|---|---|
ソフトサンティア | 人工涙液 | 涙を補い、眼の乾燥を防ぐ |
ヒアレイン点眼液0.1% | ヒアルロン酸ナトリウム | 眼の荒れを治し、眼の乾燥を防ぐ |