港区にある内科、眼科、トラベルクリニック、予防接種、健康診断、人間
ドック、プレシジョンメディシン外来を実施。

品川駅港南口 直結徒歩5分 / 品川インターシティB棟 2階

アクセス 診察時間
循環器 循環器

循環器

心臓や血管の病気は早く診断し、早く治療を開始すると予後が良く、負担の少ない治療で済みます。
当院では緊急・早期の診断や治療が必要な場合は速やかに高度医療機関をご紹介します。
ご体調が安定し、かかりつけ診療所への通院が必要になれば、当院で責任をもって診療させていただきます。

当院では急性期の治療が終わり、安定したご体調の以下のご病気の方を診療しています

  • 虚血性心疾患(陳旧性心筋梗塞、安定狭心症、冠攣縮性狭心症)
  • 不整脈(心房細動/粗動、上室性/心室性期外収縮、発作性上室性頻拍賞、WPW症候群など)
  • 各種の弁膜症
  • 慢性心不全(服薬により安定した日常生活を送り、通院することができる方)
  • 各種の大動脈/血管疾患
次のような症状がある方はお早めに、お気軽にご相談ください

次のような症状がある方はお早めに、お気軽にご相談ください

  • 歩行/運動/身体を動かすと胸に痛みや違和感がある、息苦しくなる
  • 脈が飛ぶ、乱れる、突然速くなる/遅くなる
  • 歩くと足が痛む、立ち止まって休むと痛みが和らぐ
  • 手足がむくむ
  • 健康診断や人間ドックで心臓の雑音・心電図や胸レントゲンの異常を指摘された
  • 健診・人間ドックや他医療機関で循環器内科の受診を勧められた

胸痛

心臓に関連した胸痛は、激痛から圧迫感などまでいろいろです。しかし心臓以外にも皮膚の痛みや筋肉痛、肋間神経痛をはじめとする様々な疾患によって症状が現れることもあります。

胸痛から考えられる代表的な疾患には、狭心症・心筋梗塞・解離性大動脈瘤・肺塞栓症・心臓神経症などがありますが、逆流性食道炎といった消化器疾患が原因で起こる胸痛もあります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症は心臓の筋肉に酸素を送りこむための冠動脈が狭くなり十分な血液が送られず、心筋が酸素不足の状態となる病気です。原因として動脈硬化によるもの、血管の痙攣(れん縮)によるものがあります。心筋梗塞は冠動脈が完全に閉塞し、血液が全く流れなくなって心筋が壊死(死んだ)状態になる病気です。

 

種類

1.労作性狭心症

冠動脈の動脈硬化による狭心症です。散歩、歩行、運動などに胸の奥が痛い・胸がしめつけられる・胸が焼け付くような感じなどの症状が出現し安静にすると軽快します。時に上腹部(胃のあたり)や背中の痛み、首からのどの痛み、左肩から腕にかけての痛みとして感じることもあります。多くは動脈硬化の危険因子を持っている方に発症します。症状が徐々に強くなってきていたり、回数が増えてきたりしたら心筋梗塞に移行しやすいので注意が必要です。

 

2.冠れん縮性狭心症

冠動脈の痙攣(れん縮)により一時的に血管が狭くなることでおこります。通常、夜間寝ているとき深夜から早朝時に突然胸の締め付け感などが出現することで気づかれます。

 3.心筋梗塞

急性心筋梗塞では症状は狭心症に似ていますが、痛みの程度が強く、持続時間は長く(通常30分以上)、安静にしてもおさまりません。冠動脈が閉塞し心筋の壊死が進行している状態なので、速やかに血行再建術(冠動脈の閉塞を解除する治療)が必要な場合があります。陳旧性心筋梗塞では特に心臓の機能が低下している場合は後述の心不全症状や不整脈に注意が必要です。また再発の予防(2次予防といいます)に動脈硬化の危険因子の治療を厳重に行いましょう。

 

検査

狭心症で症状が悪化していたり、急性の心筋梗塞については緊急性が高く専門医療機関での速やかな対応が必要になります。心筋梗塞を発症した後は心電図に現れることがありますが、狭心症では発作のない時の心電図では異常があらわれないこともあります。診断には心電図、ホルター心電図、心臓超音波検査を行います。必要に応じて運動負荷心電図、心筋シンチ検査、冠動脈CT、心臓カテーテル検査が必要になります。

 

治療

治療は薬物治療として抗血栓剤、冠動脈を拡張する薬剤、心拍数を抑える薬剤などを内服します。冠動脈の狭窄が強かったり症状が内服で改善しない場合は冠動脈形成術(カテーテルまたは外科的手術)が必要な場合があります。予防としては動脈硬化危険因子の是正、治療を行います。

心不全

疾患の診断名ではなくさまざまな心臓疾患がひきおこす病気の状態(病態)のことをいいます。心臓のポンプの機能が低下することによって、血液の循環が悪くなります(いわゆる循環不全の状態です)。そのことにより、臓器に十分な酸素や栄養を送り届けられなったり、送り出した血液をもどすことができなくなります。特に虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、高血圧、心臓弁膜症、心筋症、不整脈などでおきることが多いです。息切れ(特に夜間上半身突然苦しくなる)、だるさ、起座呼吸(上半身を起こしていないと息苦しい)、喘鳴(いわゆる昔は心臓喘息といわれていました)、体のむくみ、体重増加、食欲低下、おなかがはる感じなど症状があります。

はじめは、息切れやだるさ、むくみなどで気づくことが多いようです。普通の活動では何ともなかったのが進行すると安静にしていても息切れがおさまらない状態になります。治療は原因となる疾患にあわせて検討します。

 

心臓弁膜症

心臓は逆流を防止するための弁があります。弁の閉鎖が不良になり血流の逆流をおこす閉鎖不全症(逆流症)と弁の開きが不良となる狭窄症があります。無症状であり健診などで心雑音を指摘されて発覚するものから、息切れ、だるさ、むくみなどの心不全症状や胸痛、失神などの症状があります。問題となるほとんどが心臓の左心系の僧帽弁(そうぼうべん)と大動脈弁の弁膜症です。代表的な心臓弁膜症は僧帽弁閉鎖不全症大動脈弁狭窄症大動脈弁閉鎖不全症などです。経過観察可能なものから内服による治療や手術が必要な状態まであります。心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査、心不全マーカ(BNP,NT-proBNP)などの検査を行い、重症度評価を行います。手術が必要であったりより精密な検査が必要な場合は専門医療機関で心臓カテーテル検査などを行います。なお、心臓弁膜症を基礎疾患としてもっていると歯科治療やカテーテル処置が誘因となって弁に感染性の微生物を含む疣腫(ゆうしゅ)と言われる塊を形成し、全身に塞栓症をおこしたり弁を破壊して心不全を起こしたりする感染性心内膜炎という疾患をおこすことがあります。

閉塞性動脈硬化症

下肢の動脈が、動脈硬化によって狭くなったりつまる病気です。初期は歩行時の下肢(とくにふくらはぎ)の痛み、冷感として自覚されますが、進行すると下肢の潰瘍、壊死を起こします。

動脈硬化危険因子である喫煙、糖尿病、脂質異常症、高血圧などが原因となります。

 

検査・治療

狭窄・閉塞している血管を確認するために下肢の動脈MRA検査、CT検査、血管造影検査を行うこともあります。

運動療法や抗血栓剤の内服による治療を行います。またカテーテルによる血管形成術や外科的に血管のバイパス治療を行うこともあります。基礎にある動脈硬化の危険因子の治療も必要です。

下肢の動脈硬化は氷山の一角です。全身の動脈におこっていることが多く動脈硬化によりひきおこされる疾患のチェックも必要です。特に虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)脳梗塞などの合併も多く。これらに対する検査も必要になってきます。

不整脈

不整脈とは、心拍数が異常に多い(頻脈)、または少ない(徐脈)あるいは心拍リズム(脈拍)が不規則になった状態のことです。多くは、自分で検脈したときに気がつかれます。

症状としては動悸、ふらつき、めまい、失神などがあります。成人の安静時の正常な心拍数は、通常毎分60~100回です。不整脈の原因としては、心疾患・甲状腺疾患の存在があることがあります。

このほか精神的ストレス・喫煙などが誘因となることもあります。 不整脈には生命の危険があるものもあります。この様な不整脈を早く発見し治療につなげなければなりません。

 

種類

1.規則的な不整脈
早い脈(頻脈)

例 発作性上室性頻拍発作、心室頻拍、心室細動

突然にドキドキとする動悸として感じます、進行すると息切れ、むくみ、ふらつき、めまい、意識消失等の症状が出てくることがあります。心室性頻拍や心室細動は致死的な不整脈です。

遅い脈(徐脈)

例 洞不全症候群、房室ブロック

息切れ、むくみなどの心不全症状やふらつき、めまい、意識消失等の症状が出現します。。

 

2.不規則な不整脈

飛ぶ/抜ける脈

例 上室性・心室性期外収縮と心房細動・粗動

期外収縮は健診なども含め非常によくみつかる不整脈です。治療を必要としない場合がほとんどですが、心臓の機能が悪い場合や自覚症状が強い場合は抗不整脈薬での治療を行います。

また、心房細動・粗動は心臓の心房という部屋が異常な電気的な不規則な興奮によりおこる不整脈です。脈拍が不規則になります。弁膜症、高血圧、甲状腺機能亢進症などが原因となる場合があります。極端に早くなったり遅くなったりして心不全を発症することがあり心拍数の調節が必要です。脳梗塞などの塞栓症をおこす危険の高い方は抗血栓剤により脳梗塞などの塞栓症(動脈が血栓でつまる病気)の予防が必要です。また近年、不整脈をおこす異常な心臓の電気的回路を治療するアブレーション治療で根治可能な場合がありますので医師と相談ください。

 

検査

採血で貧血、甲状腺機能、心不全マーカであるNT-proBNP測定、心電図、心臓超音波検査、ホルター心電図検査を行います。運動負荷心電図検査(エルゴメータ)が必要になる場合があります。

 

治療

治療の必要もない軽微なものから、心不全、失神、意識消失や心停止など生命の危険のあるものまでさまざまです。生活習慣の是正、原因となる疾患の治療をして経過観察をおこなう場合や、抗不整脈薬による治療を行う事もあります。また失神、ふらつき、意識消失などをおこす重症の不整脈は専門医療機関でペースメーカや植え込み型除細動器の手術が必要となる場合があります。不整脈の種類によってはカテーテルアブレーションといった根治的な治療も適応となります。

 

担当医のご紹介

  • 本郷 洋一郎 院長

    本郷 洋一郎 院長

    循環器内科専門医、一般内科
    木曜日午前以外

  • 二宮 淳一 医師

    二宮 淳一 医師

    一般内科 循環器科専門医、心臓血管外科専門医
    火曜日午前/毎週
    火曜日午後/第1・4
    金曜日午前/第1・第3・第5