
マンジャロとは?効果・副作用・使い方・費用まで医師監修で徹底解説
マンジャロとは?基本情報と作用メカニズム
マンジャロとは、有効成分チルゼパチドを含む医療用医薬品で、世界で初めてGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)の両方に作用する「デュアルアゴニスト」です。
GIPとGLP-1は、どちらも血糖値調整や食欲抑制に関わるホルモンです。両者を同時に刺激することで、血糖コントロールと体重減少の相乗効果が期待されます。
日本では2022年に2型糖尿病治療薬として承認され、2023年から販売が開始されました。比較的新しい薬ですが、世界中で注目が集まっています。
従来のGLP-1受容体作動薬(例:オゼンピック、リベルサス)はGLP-1のみに作用しますが、マンジャロはGIPにも作用します。この二重作用によって、血糖改善効果や体重減少効果が高いことが特徴です。
臨床試験では、オゼンピックよりも大きな体重減少効果やHbA1c低下が確認され、体型改善や糖尿病管理の両面で有効性が示されています。(1)
日本では、マンジャロは2型糖尿病治療薬として承認され、肥満症治療薬としては「ゼップバウンド」の名称で承認を受けています。
アメリカや欧州でも、糖尿病と肥満症の両方に適応があり、世界的な治療オプションとして広く使われています。
マンジャロのダイエット効果と痩せる仕組み
マンジャロは、複数の作用で体重減少をサポートします。
・食欲抑制作用:脳の満腹中枢に作用し、食欲を減退させる
・胃排出遅延作用:胃から小腸への移動を遅らせ、満腹感を長時間維持
・脂肪分解促進作用:脂肪細胞に作用し、脂肪分解と熱産生を促進
・代謝改善:血糖コントロール改善によるエネルギー代謝向上
SURMOUNT-1試験では、72週間の投与で平均約15〜22%の体重減少が報告されました。これは食事・運動のみの減量効果と比較して数倍高い成果です。(2)
また、SURPASS試験群ではHbA1cが有意に低下し、血糖管理効果も確認されています。(3)
・自力でのダイエットが続かない
・内臓脂肪が多く、健康診断で指摘を受けた
・他のGLP-1製剤で効果を感じられなかった
・サクセンダやビクトーザなどの毎日注射が続かなかった
マンジャロの正しい使用方法
マンジャロは週1回、決まった曜日に自己注射します。注射部位は腹部、太もものいずれかで、毎回部位を変えることが推奨されます。
マンジャロは使い捨て型の専用ペンで投与されます。操作は「あてる→押す→確認」の3ステップで、針の取り扱いや準備が不要なため初めての人でも扱いやすい設計です。
・打ち忘れに気付いたら、次の予定日まで2日以上あれば投与し、2日未満ならスキップして通常通り続行
・冷蔵庫で保管し、室温では21日以内に使用
・針は医療廃棄物として適切に廃棄し、再利用は禁止
マンジャロの副作用とリスク
・吐き気や下痢、便秘、食欲減退
・多くは投与初期や増量時に起こり、一時的
・脂っこい食事を避け、食事量を減らすことで軽減可能
・初回は少量から開始し、急な増量を避ける(医師が段階的に用量を調整します)
・水分をこまめに摂取し、脱水を防ぐ
・消化にやさしい食事(おかゆ、うどん、野菜スープなど)を心がける
・アルコールや過剰なカフェインは控える
・体調変化や症状の持続があれば早めに医師へ報告
・急性膵炎:激しい腹痛、発熱、吐き気
・胆嚢炎・胆石症:右上腹部痛や黄疸
・腸閉塞:腹部膨満や嘔吐
→ いずれも直ちに医療機関へ受診が必要
・腹痛や黄疸、長引く吐き気など異常があれば自己判断せず受診
・急激な体重減少を避けるため、減量速度は医師と相談
・脂質の多い食事を控え、胆石形成リスクを減らす
・定期的な血液検査や腹部エコーで異常を早期発見
・1型糖尿病患者
・妊娠・授乳中の女性
・膵炎や重度胃腸障害の既往がある人
・MI23.0未満の痩せ型
・既往歴や現在の健康状態を必ず医師に正確に申告
・妊娠を予定している場合は事前に医師へ相談
・SU薬やインスリンとの併用で低血糖リスク上昇
・経口避妊薬やワーファリンとの併用で効果変化の可能性
・服用中の薬やサプリは必ず医師に申告
・新しく薬やサプリを始める前に必ず医師・薬剤師に相談
・低血糖時の対処方法(飴、ラムネ、砂糖入り飲料の携帯)を事前に確認
・採血検査で薬の効果や副作用の兆候を定期的にチェック
マンジャロは高い効果が期待できる一方で、副作用やリスクを伴う薬です。これらを最小限に抑えるためには、自己判断ではなく、必ず医師による適切な診察と処方が必要です。
特に、用量調整や副作用の早期発見には、患者一人ひとりの体調や生活背景に合わせたカウンセリングが欠かせません。
品川イーストクリニックでは、GLP-1製剤に精通した医師が、対面での丁寧なカウンセリングと適正な処方を行い、治療中のフォロー体制も整えています。
「安全に、そして効果的にマンジャロを使いたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
マンジャロ治療中止後とリバウンド対策
マンジャロの投与を中止すると、それまで抑えられていた食欲が徐々に戻り、摂取カロリーが増えやすくなります。満腹感が持続しにくくなるため、間食や食べ過ぎのリスクも高まります。さらに、体重が急激に減少した後は基礎代謝が低下しているため、同じ量を食べても以前より体重が増えやすい「リバウンド体質」になっていることもあります。
特に、長期間マンジャロを使用していた方は、薬の効果で形成された生活習慣が崩れやすく、短期間で体重が元に戻るケースも報告されています。
そのため、自己判断による急な中止は避け、必ず医師と相談して段階的に減薬・終了することが重要です。
リバウンドを防ぐには、薬を使わなくても体重を安定させられる生活習慣を、治療中から少しずつ身につけておくことがポイントです。
・高たんぱく・低脂質・低GIを意識する(鶏胸肉、魚、大豆製品、野菜中心)
・食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこ、雑穀)で血糖上昇を緩やかに
・甘い飲料・お菓子・揚げ物など高カロリー食品は「ご褒美」として頻度を減らす
・食事時間を一定に保ち、夜遅い食事は避ける
・有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳)を週150分以上
・筋力トレーニングを週2〜3回行い、基礎代謝を維持・向上
・日常生活の中でも「階段を使う」「一駅歩く」など活動量を増やす工夫
・中止後も月1回〜数か月に1回の診察で体重・血液データを確認
・生活習慣の乱れや体重増加傾向を早期に発見し、食事・運動指導を受ける
・必要に応じて短期間の再投与や他の治療法に切り替える選択肢も検討
品川イーストクリニックでは、上記のようなリバウンド予防のポイントも踏まえながら、定期的な診察で体重や体調の変化をチェックしています。治療中止後も、無理なく生活習慣を維持できるようサポートしています。
マンジャロの入手方法と費用
マンジャロは、必ず医師の診察を受けた上で処方される医療用医薬品です。入手経路は大きく分けて来院による対面診療とオンライン診療の2つがあります。
クリニックや病院に直接来院し、問診や必要に応じた検査を受けたうえで処方されます。
・実際に体組成や血液データを確認しながら、より精度の高い健康評価が可能
・注射の手技や薬の取り扱い方法を、医師や看護師が目の前で指導してくれる
・副作用が起きた場合の対応や生活習慣の改善ポイントも、その場で具体的に相談できる
初めてマンジャロを使用する方や、既往歴・持病がある方は、こうした丁寧な確認ができる対面診療を選ぶと安心です。
スマートフォンやPCを使って自宅から診察を受けられる方法です。
・忙しい方や遠方に住む方でも通院不要で受診できる
・薬はクール便などで配送され、自宅で受け取れる
・一方で、血液検査や体組成測定などの精密な評価はその場で行えないため、初診時には別途検査の機会を設ける医療機関もあります
オンライン診療は便利な反面、診察の情報量は限られるため、特に初回は体調や健康状態を詳しく確認できる対面診療から始める方が、より安全かつ安心です。
マンジャロの価格は用量・処方形態・医療機関の方針によって異なります。
・用量は2.5mg・5mg・7.5mg・10mg・12.5mg・15mgがあり、一般的に用量が多いほど1本あたりの価格は高くなる
・ただし、用量が上がっても「mg単価」で見ればコストパフォーマンスが良くなるケースもある
マンジャロの料金詳細はこちらから
・診察料は無料〜数千円程度と幅あり
・オンライン診療の場合、クール宅急便などの送料(1,000〜2,000円台)がかかることが多い
マンジャロは日本国内での個人輸入や非正規ルートでの購入は非常に危険です。
・偽薬の可能性:海外通販やフリマサイト経由では、成分偽装・有効成分不足・不衛生な製造環境などのリスクが高い
・健康被害の危険性:適正な用量管理や副作用対応が行われず、重篤な健康被害を招く恐れ
・医薬品副作用被害救済制度の対象外:正規の医療機関からの処方でなければ、副作用が出ても公的補償を受けられない
・法的リスク:譲渡・販売目的の輸入は医薬品医療機器等法違反となる可能性
品川イーストクリニックでは、国内医薬品販売代理店経由から購入した商品だけを処方しています。
よくある質問(FAQ)
1〜3か月で効果を感じる人が多いですが、個人差があります。
細い針を使用するため、多くの人が「ほとんど痛みを感じない」と答えています。
医師の判断によりますが、原則併用は避けるべきです。
マンジャロは強力な血糖改善と体重減少効果を持つ薬ですが、副作用やリスクも伴います。
安全に効果を得るためには、必ず医師の診察・指導を受け、生活習慣の改善と併用して取り組むことが重要です。
品川イーストクリニックでは、GLP-1製剤に精通した医師が、初回の丁寧な診察から治療中のフォローアップまで一貫してサポートします。マンジャロの効果を最大限に引き出し、安心して続けられる治療環境をご提供しています。
「安全に、そして確実に結果を出したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。