二つの目で同時に一つのものをみることができない状態を斜視といい、いろいろな形があります。
斜視の種類・・・内斜視、外斜視、交代性斜視、調節性内斜視など
片方の目の視力が極端に落ちている期間がつづくと、その視力のよくない目は斜視になります。
幼児にこのようなことがおこると内斜視になることが多く、幼児がやや成長すると外斜視になる傾向が一般的です。
片方の目だけが常に外を向いているとき、その目の視力は低下していることが考えられます。
ときには、両目とも視力がよいのに左右かわるがわる斜視になることがあります。これを交代性斜視といいます。
そのほか、生後1年くらいたってから両目が内側に寄ることがあり、その寄る程度は一定でなく、どちらの目が、とくに寄ると決まらないとき、調節性内斜視といいます。
斜視については、幼いうちに医師と相談をして、眼科医のなかでも斜視治療を専門にしている医師に治療を受けるようにしてください。
放っておいて、成人近くなってからの治療では、斜視は治っても、斜視による弱視は治りません。
なお、幼児のとき、斜視を早期にみつけることが大事です。そんなとき顔の正面からペンライトをあて、その光が両目のひとみ[瞳孔]の真ん中に映っていれば正常です。 |